大殿筋(だいでんきん)は人体の中で最も大きい容積を持つ筋肉です。
「容積が大きい」ということは、「大きな力を出すことができる」ということです。
大殿筋は、二本足で立つヒトの体を支えるために非常に重要な役割を果たしています。
歩いているときに、踵から地面に付くと大殿筋が働き始め、足を後ろに送り出して地面を押し出すときまで働きます。
筋肉は動きの幅が小さくなると、発揮できる力も小さくなってしまいます。
すり足のように歩幅が小さくなると、足を後ろに送り出せなくなり、十分に大殿筋は使えなくなってしまいます。
腕を振ってしっかりと地面を踏み、足を後ろに送り出して適度に歩幅の大きい歩き方ができると、大殿筋を使って進むことができます。
大殿筋を鍛えるにはまず、「ヒップリフト」というエクササイズがおすすめです。
ベッドや椅子などに足を乗せた状態からお尻を持ち上げることで、動きが大きくなりしっかりと負荷がかかってより効果的となります。

Comentarios